NFT(コントラクト)の作成方法
NFTを作成するには、コントラクト作成画面でコントラクト名を入力した上、「NFT」の項目を選択します。

次にオプションで「シンボル」「収益の受取アドレス」「手数料率」を設定します。

シンボル
コントラクトの略語(短い名前)を設定できます。未入力でも構いません。
収益の受取アドレス
二次流通した時に、手数料を受け取るウォレットアドレスです。デフォルトでHAZAMA BASEに接続されているウォレットアドレスが入力されていますが、任意のものに変更可能です。
手数料率
二次流通した時に、販売額のうち何パーセントを手数料として徴収するかを設定できます。「10」「3.5」などで入力してください。徴収しない場合は、「0」を指定します。
収益の受取アドレス、手数料率を設定した場合でも外部マーケットプレイスによっては手数料が徴収できない場合もありますので、予めご了承ください。OpenSeaでは最大10%まで手数料を徴収可能です。
設定が完了したら次へ進みます。最後にウォレットで署名をして完了です。

無事作成されると、一覧に表示されます。

この段階ではまだ実際にはNFTは発行されていません。次に NFTの発行 を行います。

次にオプションで「シンボル」「収益の受取アドレス」「手数料率」を設定します。

シンボル
コントラクトの略語(短い名前)を設定できます。未入力でも構いません。
収益の受取アドレス
二次流通した時に、手数料を受け取るウォレットアドレスです。デフォルトでHAZAMA BASEに接続されているウォレットアドレスが入力されていますが、任意のものに変更可能です。
手数料率
二次流通した時に、販売額のうち何パーセントを手数料として徴収するかを設定できます。「10」「3.5」などで入力してください。徴収しない場合は、「0」を指定します。
収益の受取アドレス、手数料率を設定した場合でも外部マーケットプレイスによっては手数料が徴収できない場合もありますので、予めご了承ください。OpenSeaでは最大10%まで手数料を徴収可能です。
設定が完了したら次へ進みます。最後にウォレットで署名をして完了です。

無事作成されると、一覧に表示されます。

この段階ではまだ実際にはNFTは発行されていません。次に NFTの発行 を行います。
更新日 19/09/2023
ありがとうございます